• 2016.4.25(月)
    関西フィルNews 事務局からのお知らせ
    チケット発売日のお知らせ~Meet the Classic Vol.33♪

    皆様こんにちは27303

    すっかり暖かくなりましたね連休のご予定はもうお決まりですか?
    関西フィルのGWは今週29日(金・祝)第273回定期演奏会で幕を開けます
    前半はピアノの横山幸雄さんをお迎えしてのラフマニノフ・プログラム、
    また後半は世界初演109235菅野祐悟さん作曲・交響曲第1番です27968

    S席は完売、そのほかのお席も残りごくわずかとなっておりますので
    チケットをお求めの方はお早めに

     

                         

     

    さて本日は、8月26日(金)開催・Meet the Classic Vol.33のチケット発売のお知らせです。
    4月27日(水)より販売開始いたします
    ※お電話でのご予約は27日10:00より、関西フィルWEBチケットでのご予約は11:00より開始です。
    ※関西フィル事務所窓口での直接のご購入は27日11:00からです。

    首席指揮者・藤岡幸夫さんのトーク付でお楽しみいただく
    人気のコンサートMeet the Classic、
    今回はソプラノの半田美和子さん、バリトンの池内響さんをお迎えして
    フォーレのレクイエムをお贈りします110838

    ①handa_ ②池内

    ご予約は関西フィルハーモニー管弦楽団(Tel:06-6577-1381)のほか、
    関西フィルWEBチケット(発売日当日は11:00受付開始)、
    いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)、
    チケットぴあでお求めいただけます。
    皆様のご予約お待ちしております99360
     

    ≪Meet the Classic Vol.33≫

    [日時] 2016年8月26日(金) 19:00開演
    [会場] いずみホール
    [出演] 指揮:藤岡幸夫
        独唱:ソプラノ/半田美和子
           バリトン/池内響
        合唱:関西フィルハーモニー合唱団
    [曲目] フォーレ:レクイエム ニ短調 作品48(原典版/ラター版) ほか
        Gabriel Urbain Fauré:Requiem D minor  Op.48 (Original Version)
        ※出演者、曲目、曲順など、内容が変更になる場合がございます。
                  あらかじめご了承ください。

    [料金]  1階席¥4,000/2階席¥3,000
              学生席¥2,000(25歳以下、1階席のみ)
        (全席指定・税込)
        ※学生券をお求めの方は、関西フィル事務局までお電話でお申込みください。
         当日学生証のご提示が必要です。
         ※乳幼児、未就学児のご同伴、ご入場はご遠慮下さい。
         ※今回、託児サービスの実施はございません。予めご了承ください。
    [ご予約] 関西フィルハーモニー管弦楽団 06-6577-1381 
          (平日10:00~17:00 土10:00~16:00 日・祝休み)
         関西フィルWEBチケット https://yyk1.ka-ruku.com/kansaiphil-t/
          ※発売日当日は11:00より
         いずみホールチケットセンター 06-6944-1188
          (10:00~17:30 日・祝休み)
         チケットぴあ[Pコード:297-407] 0570-02-9999
     


  • 2016.4.22(金)
    公演情報 関西フィルNews
    日曜日は”大阪4大オーケストラの響演”です!

    みなさまこんにちは。
    今日は良いお天気でしたね

    今日から4月24日(日)に開催します”4大オーケストラの響演”の
    練習が始まりました。
    IMG_5418-2 

    24日の公演は、朝日放送さんで番組を制作されますので、
    練習の様子も撮影にいらっしゃいました。
    (放送日は本番日24日に発表致します!)

    関西フィルの演奏曲はワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」
    から”前奏曲と愛の死”。
    飯守さんの十八番ですね~。

    実はこの曲、2004年の第46回大阪国際フェスティバルに、
    飯守さんと関西フィルが出演させていただいた時にも
    演奏していました。
    もしかしたら、2004年の”前奏曲と愛の死”も聴いてくださった
    フェスティバルファンの方もいらっしゃるかもしれませんね。
    IMG_5424-2

    ワーグナーの作品に多様されている”無限旋律”、名前の通り
    メロディーがなかなか一区切りせず、どんどん変化しながら
    続いていきます。
    「トリスタンとイゾルデ」は特に無限旋律の効果が現れている
    作品とのこと。

    練習中に「この”前奏曲”の無限性!!」と何度もおっしゃっていました。
    チェロの重要な旋律では、効果的に無限感を出すために、わざと弓の動き
    をバラバラにし、弓の動きの切り替えしが目立たないようにします。
    なんせ、旋律が終わらないので息つく暇がなく、音楽にのめりこんで
    しまいます…。

    ”愛と死”では、転調によるめくるめくような色彩の変化があります。
    飯守さんは、「お客様が”はっ”とするような転調に!!」と、
    こだわってらっしゃいました。

    20分くらいの曲ですが、明日もみっちり練習します
    フェスティバルホールに響く”前奏曲と愛の死”を
    どうぞお楽しみに

    今回の「4大オーケストラの響演」、とても個性的で各オケ
    ならではの曲目が並んでいますね
    16:40からの指揮者4人(誰がまとめるのか?!)によるプレトーク、
    終演後のプレゼント企画など、演奏以外のお楽しみもたくさん

    チケット、あと残りわずかとのこと。
    お急ぎください

    下記HPから公演詳細、指揮者4人が参加した記者会見の様子が
    ご覧いただけます。
     ↓ ↓ ↓
    第54回大阪国際フェスティバル2016


  • 2016.4.16(土)
    公演情報 関西フィルNews
    4月29日定期演奏会、S席完売しました!

    みなさまこんにちは

    今月、29日(金・祝)に開催します第273回定期演奏会ですが、
    S席が完売致しました

    1階席のA席も僅少、C席はオルガンの前のみと
    なっております。

    横山幸雄さんのド迫力のラフマニノフの3番、
    菅野祐悟さんの交響曲第1番世界初演、
    ぜひ早めにご予約いただき、実演をご確認くださいませ

    公演詳細
     ↓ ↓ ↓
    関西フィルHP

    関西フィルハーモニー管弦楽団
    06-6577-1381


  • 2016.4.12(火)
    関西フィルNews
    4月のマグノリアコンサート

    みなさま、こんにちは
    いよいよ本格的に新年度、新学期がスタートですね!
    新年度にふさわしいフレッシュなコンサートのご案内です!

    毎月1回、関西フィルメンバーが出演させていただいている
    室内楽のコンサートシリーズ「マグノリア・サロンコンサート」
    4月は期待の新人、フルートの河本朋美が出演いたします
    河本朋美プロフィール写真小

    フルートのさわやかな音色はオーケストラの中でもよく響くので
    河本のフレッシュな音色は、みなさまもうしっかり
    お聴きいただいていることと思います
    マグノリアホールのサロン的な空間で、
    奏者の息使いがより親密に感じられる室内楽、
    どんな音色を聴かせてくれるのか、とっても楽しみです

    共演はギターの杉浦知美さん

    杉浦知美 写真A

    なんだか大御所な雰囲気の杉浦さん。
    どういうつながりで今回の共演に!?
    さっそく河本に聞いてまいりました

    『杉浦さんは、私の親戚の方とトリオを組んで活動なさっており、
    クリスマスコンサートには毎年おばあちゃんが
    連れて行ってくれていました。
    いつか共演させていただきたいとずっと思っていて、
    今回その念願が叶いました。とても嬉しいです。』

    なるほど~!
    そういうことでしたら、ご親戚の方やおばあさまも、
    今回のコンサートは、きっとお喜びのことでしょうね!

    こんな風に、オーケストラのコンサートではあまり見えない
    メンバーの素顔や、演奏者同士のつながりなどを
    お客様にも身近に感じていただけるところが、
    室内楽コンサートの良さのひとつですね

    マグノリアコンサートに向けての
    お客様へのメッセージも聞いてまいりました!

    『ギターとフルートは、なかなか演奏される機会が
    少ない組み合わせですが、
    相性が良く、サロンがぴったりなサイズです。
    杉浦さんとご一緒に演奏していると、杉浦さんの温かな音色に
    包みこまれるようです。

    この曲もやりたい、あの曲もやりたい…と考えるうちに
    盛りだくさんなプログラムになりました。
    ”大人っぽくなりたい”という願いもこめて…(笑)
    テーマは、”ちょっぴり大人な時間” です。
    古典作品から始まり、スペイン風やタンゴなど、
    時に熱く時にしっとりと、様々な表情をお楽しみいただきたいです。』

    というわけで、河本朋美のマグノリアコンサートは
    ≪ 4月19日(火)19:30 ≫ 開演です

    マグノリアホールのご厚意で、
    少し遅めの開演時間を設定していただいています。
    お仕事終わりの方にも、なんとか駆けつけていただけるお時間
    かなと思いますので、
    たくさんの方のご来場を、心よりお待ち申し上げます

    【マグノリア・サロンコンサート】
    [日時] 2016年4月19日(火)19:30開演(18:45開場)
    [場所] 逸翁美術館マグノリアホール
        (阪急宝塚線「池田」駅下車、北東へ600m)
    [出演] 河本 朋美(関西フィル・首席フルート奏者)
         杉浦 知美(ギター)
    [プログラム]バッハ:ソナタ C dur
           マレ:スペインのフォリア
           イベール:間奏曲
           ピアソラ:タンゴの歴史
            ほか
    [入場料] 全席自由\1,000(120名様限定)
    [お問合せ]逸翁美術館 072-751-3865

     

     


  • 2016.4.8(金)
    関西フィルNews
    明日の土曜日はなら100年会館へ~!

     みなさまこんにちは昨日はひどい雨でしたね。
    明日の奈良の降水確率は0%らしいですよ

    きっと晴天の明日、なら100年会館で奈良定期演奏会を
    開催します。

    今回はとてもカラフルな曲が並んでいます
    そしてありえないことに、最初から最後まで須川さんは
    舞台の上に
    IMG_5307-2

    上の写真、お分かりになりますか??
    木管楽器2列目、バスクラリネットの吉田悠人の手前、ホルンとの間に
    須川さんがいらっしゃいます。

    プログラム前半は須川さんのソロ3曲、後半の「展覧会の絵」は
    上記の写真のようにオーケストラの中で演奏していただきます。

    「展覧会の絵」は聴き所満載ですが、その中でも”古城”の
    サックスのソロは有名ですね
    須川さんの”古城”、いやはや、オーケストラ曲のソロとしては
    貫禄ありまくりです

    あまりに有名な冒頭のトランペットの旋律、
    テューバの大ソロ”ブイドロ”、終盤にかけての打楽器の迫力、
    そして千変万化する”プロムナード”など、ぜひお楽しみください

    関西フィル、須川さんとの共演機会は多いですが、前半ではまた新しい
    曲をお届けします

    IMG_5300-2

    ドビュッシー:サクソフォンとオーケストラのための狂詩曲は、
    多分皆さんの予想を裏切り、スタイリッシュでかっこ良い曲ですよ
    束になってかかってくるホルン群がシビレます・・・

    サクソフォンと、オーケストラのホルンが旋律を奏でる部分があり、
    須川さんは「ホルンの松田と絡めるのが嬉しい~」とおっしゃって
    いました。
    須川さんとホルンの松田信洋は、東京佼成ウィンドオーケストラに
    同じ時期に所属していたことがあり、とても親しい関係なのです。

    このドビュッシーは関西フィルでは始めて演奏しますし、
    もう1曲、石川亮太さんの曲はオーケストラ版の初演なので、
    須川さんと藤岡さんも打ち合わせから真剣
    IMG_5268-2

    石川亮太さん作曲の「日本民謡による狂詩曲」はオーケストラ編曲版
    の初演になります。
    色々な編曲版があり、須川さんはこの曲を知り尽くしていらっしゃいます!
    津軽じょんがら節、竹田の子守唄、黒田節、ソーラン節など、日本各地の
    民謡が織り込まれていますが、全体的にとても西洋音楽の雰囲気です。
    石川さんも「”日本の旋律を西洋音楽の語法を駆使して響きわたらせる”
    のがコンセプト」とおっしゃっています。

    日本のメロディーに西洋的なオーケストラ、時々顔を出す和の打楽器。
    これらが相まってちょっと異次元な感じですよ。
    壮大なSF映画の音楽のような雰囲気も

    明日は14時15分から当日券を発売開始いたします。
    なら100年会館でお待ちしております
    IMG_5265-2

    通りがかりのヴィオラのマドンナと

    【余談その1】
    石川さんの「日本民謡による狂詩曲」の練習の途中、須川さんの
    カデンツァの部分で突然メロディーが「ハッピー・バースディ」に!
    実は、今日はフルートの河本朋美の誕生日で、河本は大学で須川さんに
    教えていただいていたとのこと。
    恩師からのびっくりぽんなプレゼントでした

    【余談その2】
    「展覧会の絵」で一番緊張する座席、須川さんの横でバスクラを
    吹いていた吉田悠人、なんと今日は須川さんと靴がお揃いでした~
    FullSizeRender


  • 2016.4.7(木)
    関西フィルNews
    関西フィル事務局休業日のお知らせ
    皆さん、こんにちは

    さて、4月9日(土)は第7回奈良定期演奏会開催のため、関西フィル事務局は休業となります。

    何卒ご了承くださいませ
    4月8日(金)営業時間:10時00分~16時00分
    4月9日(土)第7回奈良定期演奏会開催のため休業
    4月10日(日)日曜日のため休業
    4月11日(月)営業時間:10時00分~17時00分

    なお、第7回奈良定期演奏会のチケット事前ご予約は、4月8日(金)16時00分まで承ります

    それでは会場でお会いいたしましょう
    皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております


  • 2016.3.25(金)
    関西フィルNews
    3月のマグノリアコンサート

    みなさま、こんにちは
    暖かくなったと思ったら寒くなり、、、
    毎日の服装を考えるのが難しい3月末ですね。
    お花見の予定を立てるため、天気予報とのにらめっこが続きます

    そんな年度末の3月31日にマグノリアコンサートがございます!
    毎月1回、関西フィルメンバーが出演させていただいている室内楽のコンサートシリーズ、
    3月はヴィオラの中島悦子が出演いたします!中島悦子2009

     

    共演はピアノのベルンハルト・パルツさん。
    1

    とてもスタイリッシュなプロフィール写真ですね♪♪

    パルツさんはチューリッヒとウィーンにご自宅があって
    ふだんはドイツ語をお話になるオーストリア人、ということだそうです。
    数々のコンクールに入賞され、ピアニストの活動のかたわら、
    ウィーン市立音楽芸術大学に最年少で教授に就任。
    そしてあの有名ピアノメーカー、ベーゼンドルファーの公認アーティストとしてご活躍、
    という、輝かしい経歴の持ち主です

    そんなパルツさんがなんでマグノリアコンサートに!?
    実は、中島悦子が中学時代から親しくしている
    ヴァイオリニストのお友達のダンナ様なんだそうです
    というご縁で今回の共演が実現しました。
    たまたま日本にいらっしゃるタイミングと
    コンサートのスケジュールがうまく合いました!ミラクル!

    中島に今回のプログラムのこと、パルツさんのことを聞いてみました!

    パルツさんの音楽はほんとうに自然で、
    生活と音楽が同じところにあるということが、よくわかります。
    彼が伝えてくれる音楽のインスピレーションや、和音から思い浮かぶイメージ、
    そういったことのすべてが、生まれ育ったヨーロッパの風土や
    彼の中に根付いた文化から出てくるものだと気づかされます。

    コンサートのプログラムは、
    ”あれも弾きたいな、これも弾きたいな”を詰め込んで
    いろんな曲を少しずつセレクトしたものになりました。
    どの曲も本当にすばらしい作品ばかりです。

    まずバッハからはじまり、
    穏やかな宗教的雰囲気と多声部の会話の楽しみを
    お伝えできればと思います。
    シューベルトのアルペジョーネソナタは、
    パルツさんのピアノが描いてくれる背景に乗って
    美しい旋律を歌うように弾けたらと思います。
    ヒンデミットは地獄から天国まで一気に駆け抜けるような
    激しさを持った曲です。
    パルツさんのピアノも聴いていただきたいので、ソロを1曲、
    モーツァルトのピアノソナタを入れました。

    いろんな曲をお楽しみいただけると思いますので
    みなさま是非ご来場ください。

    なるほど。
    パルツさんのピアノ×中島悦子のヴィオラ×マグノリアホール
    化学反応がたのしみです!

    ところで!
    アルペジョーネって、ご存知ですか?
    楽器の名前なんですよ
    今は廃れてしまった6弦の弦楽器で、
    形はチェロに似ていて、ギターのようにフレットがついています。
    この「アルペジョーネソナタ」はアルペジョーネのために作曲された
    現存する唯一の作品だと言われていて、
    曲自体は、シューベルトならではの美しく抒情的な作品です。
    現在はチェロまたはヴィオラ、コントラバス、ギターで演奏されます。
    今回はもちろんヴィオラで。
    音楽用語の「アルペジオ」とことばの響きが似ていますが
    特に関連はないそうですよ

    ビジネスマンのみなさまには年度末の31日でお忙しいことと思いますが、
    開演は≪19:30≫と遅めの時間を設定していますので、
    是非とも足をお運びくださいますよう、よろしくお願いいたします。

     

    【マグノリア・サロンコンサート】
    [日時] 2016年3月31日(木)19:30開演(18:45開場)
    [場所] 逸翁美術館マグノリアホール
        (阪急宝塚線「池田」駅下車、北東へ600m)
    [出演] 中島 悦子(関西フィル・首席ヴィオラ奏者)
         ベルンハルト・パルツ(ピアノ)
    [プログラム]バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタより
           シューベルト:アルペジョーネ・ソナタより
           シューマン:おとぎの絵本より第1、3楽章
           モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番
           ヒンデミット:ヴィオラ・ソナタ
            ほか
    [入場料] 全席自由\1,000(120名様限定)
    [お問合せ]逸翁美術館 072-751-3865

     


  • 2016.3.20(日)
    公演情報 関西フィルNews
    初春の明日は中之島公園へ!!

    みなさまこんにちは

    大阪の桜の開花予想日は24日だそうですよ
    中之島図書館の前の大きな桜の木、ほんの少しは
    咲いているかもしれませんね

    年に一度の中央公会堂での公演、明日開催致します。

    メインはシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」
    シューベルトと言えば、”歌曲王”。
    「魔王」「野ばら」「菩提樹」などの珠玉の作品や、
    「ます」に代表される室内楽、2楽章制の「未完成」交響曲
    など、どちらかといえば小規模の作品で有名ですね。

    しかしこの「ザ・グレイト」は50分の大曲

    第1楽章冒頭、ホルンによるほのぼのとしたメロディーが、
    ハーモニーを伴って演奏された時のかっこ良さ
    このメロディーが再現される度、理由の無い音楽の力で
    心を揺さぶられます

    ”歌曲王”のシューベルトらしい第2楽章、オーボエの可憐な
    ソロも聴き所です

     IMG_5156-2

    第3楽章の勢い余る主題の後、中間部分はなんとも雄大で平和で
    幸福感溢れる空間が皆さまを包みます

    シューベルトに対して地味なイメージをお持ちの方も
    多いと思いますが、4楽章は彩り豊かなハーモニーの変化、
    元気いっぱい躍動感溢れるオーケストラサウンド

    シンプルな編成の管楽器群のソロ、オーケストラ全体を包みこんで
    いるようなトロンボーンにもご注目ください

    そして前半もハッピーオーラ満開の北村陽さんの
    ハイドン:チェロ協奏曲第1番

    4月からは6年生の北村さん、天真爛漫な笑顔が素敵ですが、
    最近はこんな大人びた表情もされるようになりましたよ

    IMG_5136-2

    1668年製カッシーニの響きをどうぞお楽しみに。

    明日は14時から当日券を発売開始いたします。
    大阪市中央公会堂でお待ちしております

     

     

     


  • 2016.3.18(金)
    公演情報 関西フィルNews
    21日は北村陽さんの新しい楽器でハイドン!!

    みなさまこんにちは

    年に一度の大阪中央公会堂での演奏会、21日(月)に
    迫ってまいりました!!

    プログラム前半のソリスト、チェロの北村陽さんは、先日
    上野製薬さんからフルサイズのチェロを貸与されたそうです。
    1668年製の”カッシーニ”という楽器。
    1668年製!!
    バッハよりも年上です…。
    その時代の木で作られた楽器がまだ現役だなんて

    それまでは4分の3サイズのチェロを弾かれていました。
    ちょっと比べてみましょう。
    IMG_3336-2 IMG_5129-2

    上の写真は2015年8月、親子定期演奏会の練習の様子です。
    下の写真が新しい楽器を弾いているところ。

    写真のアップの度合いが違って比べにくいですが、楽器のエンドピンの
    長さがずいぶん違いますね

    楽器の下半分のふくらみがとても大きいそうで、すごくよく響く
    とのこと

    練習の後、少しお話を伺いました。

     

    ◆新しい楽器の音はどんなイメージの音・響きですか?
     いろんな音色や響きが出て、毎日変化していくように感じます。
     ぼくを包み込むような優しい音色が出て、ぼくの思っている表現がうまくできた
     ときは、
    びっくりするくらい響いて一緒に喜んでくれているみたいです。

    ◆ハイドンの全楽章を弾き通すのはとても大変だと思いますが、
     何か心がけていることは?
     
     今は、フルサイズの楽器になったばかりなので、全楽章弾くためには体力
     がいるなぁと感じています。
     練習で毎日心がけていることは、オーケストラと大きなホールで弾く
     ので、遠くまで音を飛ばせるように考えて弾いています。
     大きく響く音を出すのは難しくて、気が抜けるとすぐ部屋で弾くみたいに
     弾いてしまうので、そういうところは気をつけています。

    ◆次に挑戦してみたい曲、憧れている曲はありますか?
     いつか弾いてみたい曲は、チャイコフスキーのロココの主題による変奏曲です!

    あたたかい響きの中央公会堂で、北村さんのカッシーニはどんな
    風に響くのでしょうか
    どうぞお楽しみに

    明日、3月19日(土)の16時まで事前ご予約を
    承っております

    関西フィル
    電話:06-6577-1381


  • 2016.3.17(木)
    関西フィルNews
    関西フィル事務局休業日のお知らせ
    皆さん、こんにちは

    さて、3月21日(月・休)は休日のため、および大阪市中央公会堂特別演奏会開催のため、関西フィル事務局は休業となります。

    何卒ご了承くださいませ
    3月18日(金)営業時間:10時00分~17時00分
    3月19日(土)営業時間:10時00分~16時00分
    3月20日(日)日曜日のため休業
    3月21日(月・休)休日のため休業(大阪市中央公会堂特別演奏会開催)

    なお、大阪市中央公会堂特別演奏会のチケット事前ご予約は、3月19日(土)16時00分まで承ります

    それでは会場でお会いいたしましょう
    皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております