Page Top
  • 2021.9.10(金)
    公演情報 関西フィルNews その他
    「大阪クラシック」始まります!

    みなさま、こんにちは
    秋の風を感じるようになりましたね。
    “初秋”といえば、「大阪クラシック」の季節です!

    2006年から毎年開催されている、大阪市名物の音楽の祭典
    今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組み、
    無料配信公演と、一部有料公演での開催となりました。

    9月12日(日)~18日(土)の開催期間中、関西フィルは
    それぞれ13日(月)・16日(木)から配信開始の2公演と、
    15日(水)13時開演の有料公演に出演いたします

     

    関西フィル・トップバッターの配信第4公演は、
    みなさまお馴染み、金管五重奏チーム
    13日(月)正午ごろより配信開始予定です

    収録会場は、来年2月に開館予定の大阪中之島美術館です。
    なんと、オープン前に入らせていただきました

    こちらの美術館は、大阪と関わりのある近代・現代美術を中心に
    コレクションされているそうです
    開館前で真っ白の館内でしたが、たくさんの美術品で彩られるのが楽しみですね

    金管五重奏メンバーは、
    左からトランペットの池田悠人、ホルンの中川直子、
    バストロンボーンの松田洋介、トロンボーンの風早宏隆、
    トランペットの白水大介です

    演奏曲は…
    ♪チータム:金管五重奏のためのスケルツォ
    ♪エワルド:金管五重奏曲 第2番 作品6

    奏者より、メッセージです ※ネタバレあり…?

    「今年も配信という形で参加させて頂いた関西フィル金管五重奏。
     ライブ(生演奏)の時には色んなテーマを掲げてプログラミングしていましたが、昨年より配信という形になり、金管五重奏のオリジナル曲でシンフォニックなものを取り上げています。

     昨年『エワルド』というロシアのアマチュア音楽家が作った、『金管五重奏曲第1番』を演奏しましたので、それに引き続き、今年は第2番を演奏させて頂きました。
     
     3拍子で書かれた第1楽章は、ベートーヴェンの英雄交響曲や、ブラームスの第2、第3交響曲の1楽章の様な、シンフォニックで優雅で喜びに溢れた楽章です。
     それに続く第2楽章は主題と6つの変奏曲になっており、少し物悲しいテーマが変奏されていき、第5変奏で晴れ間が見える様な、ホッとする日本の童謡の様なメロディがとても印象的です。
     そして最終楽章である第3楽章は、ブラームスの第2交響曲の終楽章に似たテーマが出て来て、ゆったりと美しいハーモニーで幕を閉じる感じは、我々金管奏者はファンファーレ的なイメージを持たれている事が多い中、演奏する側は美しいハーモニーを演奏する事の方が好きなことを証明出来るような、魅力溢れた作品です。

     前後しましたが、1曲目は『チータム』というアメリカのニューメキシコ州で1939年に生まれた作曲家が作った『スケルツォ』という作品です。
     チータムがニューメキシコ大学4年生の時に作られていて、短くて金管らしいサウンドととても聴きやすい作品です。

     アンコールは我々が毎年演奏している定番曲です。
     画面越しに秋が来るのを待ちわびながら一緒に”ラララ”で歌って頂けたら嬉しいです。」

     

    続いては15日(水)13時開演
    あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールにて
    有料第12公演に出演いたします

    左から、フルートの虎谷朋子、ヴァイオリンの野口まつの、
    ヴィオラの田代直子、チェロの大町剛の、フルート四重奏でお贈りします

    演奏曲は…
    ♪モーツァルト:フルート四重奏曲 第1番 ニ長調 K. 285
    ♪モーツァルト:フルート四重奏曲 第2番 ト長調 K. 285a
    ♪モーツァルト:フルート四重奏曲 第3番 ハ長調 K. Anh. 171 (285b)

    由緒正しいモーツァルト尽くし!!
    お昼のひととき、優雅な雰囲気に浸っていただけるのではないでしょうか

    フルートの虎谷ですが、実は今年で定年退職を迎えます。
    室内楽でお目にかかるのは、この「大阪クラシック」が最後かもしれません。

    虎谷より、メッセージです
    「この度、大阪クラシックのお話をいただき、これまで1曲ずつ取り上げる事はあっても複数曲続けて演奏する機会がなかった、こちらのプログラムを演奏させていただこうと思いました。
     モーツァルトのフルート四重奏曲は4曲ありますが、今回は、その内1777〜1778年に作曲された1番から3番までを演奏致します。

     21歳のモーツァルトはマンハイム、パリに向けて就職活動の旅に出かけます。
     マンハイムでは就職は出来ませんでしたが、ヴェンドリングという素晴らしいフルート奏者に出会います。
     彼が紹介してくれた裕福なアマチュアフルート奏者、ドゥジャンから依頼されて作曲したのが、フルート四重奏、協奏曲の内の3曲です。

     華やかで快活な第1楽章と第3楽章に挟まれた2楽章では、弦楽器のピツィカートの伴奏の上を叙情的に歌うのが印象的な第1番。

     ヴァイオリンとの対話が美しい第2番。
     2楽章はメヌエットのテンポでと書かれた舞曲。

     第3番は快活な3拍子の1楽章と、テーマに続き、それぞれの楽器がソロを受け持つヴァリエーション、深い情感をたたえたアダージオの第5変奏と、明るいメヌエットの第6変奏から成る2楽章。

     オーケストラでは2番フルートとピッコロを担当しておりましたが、今年いっぱいで卒業します。その後はソロや室内楽の勉強を続けたいと思っています。
     今回がその出発点となりますよう、心を込めて演奏します。
     一緒に演奏してくださる弦楽器のメンバーからも大きな力をいただいています。
     このような素晴らしいメンバーがいる関西フィルを、今後は外から応援したいと思います。」

    尚、チケットの販売は12日(日)まで。
    感染症対策のため、残席がある場合でも当日券の販売は行いません。
    チケットをお持ちのみなさま、会場でお待ちしております

     

     

    3公演目は、16日(木)正午ごろより配信開始予定の第15公演
    金管五重奏と同じく、大阪中之島美術館で演奏させていただきます

    まだ収録前なので、練習風景を…

    左からヴァイオリンの泉谷更沙、ピアノの谿博子さん、
    ヴァイオリンの永井利佳の美女トリオです

    (ちなみに練習会場は、今年3月からの関西フィル本拠地、
    門真市ルミエールホールの小ホールをお借りしています
    ホールでアンサンブルを練習できるとは…贅沢ですね

     

    演奏曲は…
    ♪ショスタコーヴィチ:「2つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品」より 第2、3楽章
    モシュコフスキ:2つのヴァイオリンとピアノのための組曲 ト短調 作品71

    奏者より、メッセージです

    「今回メインの曲に選んだ、モシュコフスキの『2つのヴァイオリンとピアノのための組曲』は、3人の演奏者のうち、誰かが伴奏になることがほとんどありません。
     ”歌い合い合戦”をしているのがとても秀逸で、3人で演奏しているとは思えないほど、交響曲のような壮大な曲になっています!

     1楽章から4楽章まで、それぞれの美しいメロディーが聴きやすいことも特徴の曲だと思います。
     
     充実したひと時となりますよう、精一杯”歌って楽しんで”弾きたいと思います。
     よろしくお願い致します」

     

    配信公演は、各公開日より10月31日(日)まで視聴可能です。
    詳細はこちらよりご確認ください

    少しでかけるのにも、いろいろと考えてしまう昨今ですが、
    この「大阪クラシック」では、ご自宅が公演会場になります
    ぜひ、
    たくさんの演奏を“ハシゴ”してみてください


  • 2021.8.1(日)
    関西フィルNews その他
    藤岡幸夫&関西フィルのCD「シベリウス:交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲(Vn独奏/岩谷祐之)」

    首席指揮者 藤岡幸夫と関西フィルハーモニー管弦楽団によるCDが完成いたしました。シベリウス《交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲(Vn独奏/岩谷祐之)》です。
    皆様、是非お買い求めいただき、ご高評下さい。
    ※2021年9月7日発売
    参考リンク:タワーレコード
    ALCD-8036~8039(4枚組) ¥5,500(税込) ※本体価格¥5,000

    シベリウス:交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲
     ●指揮:藤岡幸夫
     ●ヴァイオリン:岩谷祐之
     ●関西フィルハーモニー管弦楽団
     ●録音:2012~2020年 ザ・シンフォニーホール(ライヴ録音)
     第1番:2018年6月21日 関西フィル第283回定期演奏会
     第2番:2016年10月14日 関西フィル第278回定期演奏会
     第3番:2013年2月27日 関西フィル第244回定期演奏会
     第4番:2014年10月10日 関西フィル第260回定期演奏会
     第5番:2017年10月19日 関西フィル第287回定期演奏会
     第6番:2015年10月30日 関西フィル第269回定期演奏会
     第7番:2012年2月3日 関西フィル第235回定期演奏会
     Vn協奏曲:2020年7月17日 関西フィル第312回定期演奏会

    関西フィル創立50周年記念
     厳然たる理論と思考による絶対音楽として作曲されたシベリウスの独創的な交響曲たち。その根底には厳しい自己批判精神を持ち続けた作曲家の「強烈な感情がある」と藤岡幸夫は語る。この激しく、優しく、虚飾の無い音楽を重要なレパートリーとして20年余を共に歩んだ藤岡と関西フィルによる、魂を込めた決定版ライヴを余すところ無く収録。2020年の関西フィル創立50周年を経た今、満を持して4枚組BOXリリース!

     ※関西フィルのCDまとめはコチラへ。


  • 2021.8.1(日)
    関西フィルNews その他
    関西フィルのCD情報をまとめました♪

    詳細はそれぞれをクリック!

    CD 藤岡幸夫「シベリウス:交響曲全集&ヴァイオリン協奏曲」

    CD 藤岡幸夫「菅野祐悟:交響曲第2番~Alles ist Architektur~」

    CD 藤岡幸夫「菅野祐悟:交響曲第1番The Border

    CD デュメイ「ベートーヴェン:交響曲第8番」ほか

    CD 藤岡幸夫「一柳慧:協奏曲集」

    CD デュメイ「ブラームス:セレナーデ第1番」ほか

    CD デュメイ「サン=サーンス作品集」

    CD 藤岡幸夫「シベリウス:交響曲第5番」ほか

    CD 飯守泰次郎「ブラームス:交響曲全集」

    CD 藤岡幸夫「シベリウス:交響曲第1番」ほか

    CD 飯守泰次郎「ショスタコーヴィチ:交響曲第5番」ほか

    CD 藤岡幸夫「シベリウス:交響曲第2番」ほか

    CD 朝比奈隆「ベートーヴェン:交響曲第8番」ほか

     


  • 2021.5.8(土)
    関西フィルNews その他
    ラジオ放送のお知らせです!

    ラジオ放送のお知らせです!
    2021年5月9日(日)19:20〜20:20
    NHK-FM「ブラボー!オーケストラ」
    番組サイト
    [1]サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調 作品33
    [2]サン=サーンス:白鳥~「動物の謝肉祭」より ※チェロ・ソロによる演奏です。
    指揮:山下一史(1)
    チェロ:宮田大(1,2)
    (以上、2020年11月20日開催、関西フィルハーモニー管弦楽団第315回定期演奏会より)

    [3]ハイドン:交響曲第49番 ヘ短調 Hob.I-49 「受難」
    指揮:オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    (2019年5月17日開催、関西フィルハーモニー管弦楽団第301回定期演奏会より)

    こんな時こそ、関西フィルの演奏で皆様に勇気と感動を...どうぞお聴き逃しなく!


  • 2021.1.25(月)
    50周年記念コラム その他
    関西フィル50周年記念コラム~未来の関西フィルへOp.0125

    みなさま、こんにちは

    公演でうかがうホールさんの、周辺のお店などをご紹介する
    “はらぺこシリーズ” パン屋さん編・第2弾です!

     

    Boulangerie parigot(ブーランジェリー パリゴ)』

    上本町にある≪大阪国際交流センター≫大ホールは、
    コンサート専用ではないものの、
    座席数1000を超え、残響もしっかりある立派なホールです

    関西フィルでは、これまでにも
    門真市に本社がある、パナソニックさん協賛で開催した
    0歳児から入れるクラシックコンサートや、
    東大阪市のコンサート(東大阪市文化創造館の建設期間中に)などで
    何度も演奏させていただきました

    周辺からは、テレビでも話題になった大人気のお店
    『パリゴ』をご紹介します♪

    (左上から時計回りに、パネトーネ、ホワイトチョコとアプリコットのブリオッシュ、
    天白食パン、カスクルート詰め合わせ、キャラメルのデニッシュ、
    生ハムのカスクルート、ジャンボンブランハムとマスタード・ピクルスのカスクルート)
    (黄色いプレート左上から時計回りに、レモンロール、カシスショコラ、
    キャラメルチョコとくるみのフワス)

     

    お店が開けそうなほどいっぱい並べましたが、
    1人分ではないですよ!(笑)

    たくさんの種類の中から、おすすめは
    「レモンロール」と「カシスショコラ」です

    くるくる巻いたレモンロールは、デニッシュ系。
    上にレモンシュガーが塗ってあるだけかと思いきや、
    中までしっかりたっぷりレモンの風味が
    パン生地にも、レモンペースト()を染み込ませているんですね!
    ちょっぴりほろ苦さも感じられます。

    (左上がレモンロール、右上がカシスショコラ)

    カシスショコラは、クロワッサン生地にチョコレートを入れた
    いわゆる “パン・オ・ショコラ”の中に、
    さらにカシスジャムを入れたもの

    サクサクの生地もさることながら、
    ジャムがちょうど(ここ大事です!)チョコの真下にあって
    甘さと酸っぱさのハーモニーが素晴らしいのです

    もちろん、カスクルートも絶品でした!
    (「カスクート」と「カスクルート」は発音違いの同じものです)
    とにかく、バゲットが美味しいんですよね…

    ミラノ風カツや、レンコンとじゃがいものジェノベーゼなど、
    様々な具材のバリエーションがあります。
    「生ハムのカスクルート」は、パン生地に
    イチジクとくるみが練り込んであって
    赤ワインにもとっても合いますよ

    お食事パン・スイーツパンはもちろん、食パンや
    フランスパンなどのハード系パンも種類豊富です。
    月曜と第13火曜日が定休日。
    7時半~20時までと、長く開いているのもうれしいですね

     

                     

     

    バレエ公演などでもお馴染み、
    中之島にある≪フェスティバルホール≫周辺からは
    2店をチョイスさせていただきました♪

    『La Fournée(ラ・フルネ)

    まずは、黄緑の看板がかわいい『ラ・フルネ』。
    小さいけれどとても人気のお店で、混み合う時間には
    店外で並んでいるお客さんも。
    自家製のジャムやタルトなど、スイーツもあります

    おすすめは、おなじみハムチーズのカスクート
    「ジャンボンフロマージュ」と、「シュークリーム」です。

    (左から順に、クロワッサン オ ザマンド、ジャンボンフロマージュ、パン オ レザン)


    第1弾を読んでくださった方はお分かりかと思いますが、
    筆者はハムチーズのカスクートが大好物…!
    どこのパン屋さんでも、あれば必ず買います

    こちらは上質なハムとチーズのみのシンプルな具材。
    表面がバリっとハードなパンとの相性ばつぐんです

    そしてシュークリームは、
    カリっとしたシュー皮に、注文してから
    カスタードクリームをたっぷり入れてくれるんです!

    お砂糖がまぶしてあって、食感も楽しい
    230円(税別)で味わえる、至福の時間です

    月・火曜の定休日と、不定休があるので
    開店しているか調べてから行かれることをオススメします。

     

    『PARIS-h(パリアッシュ)

    ダイビル本館にあるパン屋さん。
    瀟洒なビルにブタのロゴが可愛い、こちらも大人気のお店です
    アンティークな内装が素敵で、焼き菓子やケーキもあります。

    日・月曜の定休日と、不定休があります。

    おすすめは、シンプルに食パン
    すぐ売り切れてしまうので、前日のご予約が便利です。

    (左上から時計回りに、パンキッシュ、パン・アンテグラル(食パン)、
    ジャンボンフロマージュ、オレンジのエピ、パン・オ・フロマージュリー)

     

    もっちりした、少し甘みのある食パン。
    角食と山食があるのですが、おすすめは山食。
    トーストすると皮の部分が少しパリっとするのが、口福です…

    「森をさ迷うミエル」「花美のショコラ」「梅雨空」など、
    ネーミングが素敵なのもご注目いただきたいところです。

     

    突然ですが、こちらは一昨年、秋の大阪市風物詩「大阪クラシック」で
    ダイビル本館を会場に、関西フィルが演奏させていただいた時の写真です

     

    奏者は泉谷更紗(1stヴァイオリン)と飛田千寿子(ヴィオラ)
    左奥の扉にブタさんのロゴがあるのが見えるでしょうか…?

    こちらの向こう側にパリアッシュさんがあるんです(笑)

    ブタさんのロゴ、可愛いですよね~
    下は紙袋です♪

    会場周辺の“美味しいお店さがし”、
    ぜひみなさまもお試しください

    それではまた、次の”5”が付く日に