2020年

  • 2020.12.8(火)
    50周年記念コラム
    50周年記念コラム~未来の関西フィルへ K.1208

    皆さま、こんにちは!
     50周年記念コラム~未来の関西フィルへ K.1208、
    『関西フィルの「セカンドヴァイオリン」にフォーカス!!!!』と題して、第2ヴァイオリン奏者のメンバーに焦点を当て紹介するシリーズ、Part2です。今回は、メンバーが心に残っている演奏会、作品、指揮者とおススメする作品について
    Part1はこちらから

    Q.これまで心に残る演奏会、作品、指揮者は?

     コロナ禍でしばらく公演が出来ない状況の中、ようやく数ヶ月ぶりの演奏会(2020年6月定期演奏会)を再開することができ、本番を終えたあとの拍手を頂いた瞬間は、本当に泣きそうになり感極まってしまいました。お客様の前で生演奏をお届けすることができた喜びと、聴きに来てくださったお客様に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。


     東北の震災の直後に行った、2011年3月定期演奏会での「悲愴」でしょうか。あまりに辛くて泣いてしまいました。


     

     菅野祐悟さんの交響曲1番(20164月定期演奏会)は気持ちいいメロディーが、なぜかセカンドに。菅野さんに「どうしてですか」と伺ったら、「いじめられっ子にスポットあてたいんです」とおっしゃいました。(笑)えっ?私達いじめられてた?


     関西フィルがよく海外から来たバレエ団と共に仕事をしていた頃、ロシアのジュライティス氏の指揮に心打たれました。関西フィルが始めてプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」を演奏した時の指揮者です。おかげで「ロミジュリ」はみんなの大好きな曲になりました。


     ブルックナーの交響曲第7番(20173月定期演奏会)。入団1年目最初のブルックナー。それまで何度か7番の演奏経験はあったのですが、いずれもファースト。実はブルックナーのセカンド経験、記憶なし。果てしなく巨大で圧倒的な音楽、指揮は飯守泰次郎先生。両巨匠の一寸の隙間もなく計算され、イメージしつくされた音楽を前に、経験もない、セカンドの弾き方?わからん、先生方の積年の境地に一瞬にしてたどり着けるわけなし。しかもよりによってセカンドの扱いがブルックナー先生、流石です!という、ないないづくしで私ができるのはとりあえず出来ないことの覚悟を決める事くらい。成功したかはその時ご来場頂いたお客様のみぞご存じ…。

    Q. セカンドメンバーがおすすめする作品
    齊藤 ブラームスのシンフォニーの内声の動きとか。メロディーパートでは味わえない楽しさをヴィオラと分かち合っています。   

     

     

     協奏曲の中でのセカンドのパートは美しい。ソロ楽器の華やかな動きの下(中)でわかりづらいとも思いますが少し低いヴァイオリンの音に耳をよせてみて下さい。


     その他、モーツァルトのジュピター、ラフマニノフの交響曲第2番、マーラーの交響曲第5番の4楽章なども、メンバーのオススメです!!

     Part2、いかがでしたでしょうかPart3に続く

     


  • 2020.12.5(土)
    50周年記念コラム
    50周年記念コラム~未来の関西フィルへOp.1205

    みなさまこんにちは!
    関西フィル50周年記念コラム~未来の関西フィルへOp.1205です。

    2週連続でお送りしている“はらぺこシリーズ“、
    今回もお腹グーグー!ラーメン編です~

    前回は大阪中心部のラーメン店をご紹介しましたが、
    今日は依頼演奏会でお伺いさせていただく関西各地の
    ラーメン店です♪

     

    * * * * * * * * *

     

    まずは京都コンサートホールの近くから、
    “いいちょラーメン”です。

    京都コンサートホールは頻繁にお伺いするホールではありませんが、
    京都シティーフィル合唱団さんとの演奏会で
    年に一度くらいの頻度でお伺いしています。
    合唱団さんの練習・演奏会は、今、本当に大変な
    時期でいらっしゃいますが、感染予防対策をしっかりとされ、
    2021年4月に演奏会を予定されています

     

    いいちょラーメン、
    ラーメン担当楽団員の意見です~。

     とても美味しい醤油ラーメン!炒飯も美味しい!
     炒飯とあわせて食べてしまうので本番前に食べると
     お腹一杯になるので注意。

     背脂とのバランスが絶妙!京都コンサートホールでの
     本番が待ち遠しくなるほど。

     

    【いいちょラーメン】

    折り目正しい雰囲気のラーメンですね。
    京都コンサートホール周辺は、素晴らしいパン屋さんも多く、
    炭水化物好きには垂涎エリアです!!

     

    【いいちょラーメン】公式HP

     

    さて次はお隣の滋賀県、野洲市のラーメン店です。

    野洲市のシライシアター野洲(野洲文化ホール)では、
    毎年“リラックスコンサート”に出演させていただいています。
    この野洲でのリラックスコンサートは、
    1998年に第1回目、2019年で22回目の開催となりました。
    2020年は残念ながら中止)
    毎年、野洲文化ホールさんと共催のしがぎん経済文化センターさん
    と一緒にさまざまな企画を出し合い、他では聴けないオリジナルの
    プログラムをお届けしています。

    終演後に、お客様が藤岡さんの出待ちをしてくだり、
    終演後トークという風物詩があるコンサートです
    こんな長いお付き合いの野洲市から“来来亭”をご紹介します。

     

    全国に店舗がある名店“来来亭”、野洲市に本社・本店が
    あるのはご存じでしょうか。
    当楽団のラーメン大王達は、
    「野洲と言えば来来亭だろう!」と
    当然のような顔をしていました。

     さすが本店は美味いなあと言いながら毎年食べている。
     唐揚げも美味い。
     カレーライスが気になっている。 
     細かく自分好みにカスタマイズできるのが最高!!

    との感想が。

     

    【来来亭】

    一度は本店で食べてみたいですね!!

     

    【来来亭】公式HP

     

    長いお付き合いといえば、京都府城陽市とも
    とても深いお付き合いをさせていただいています。

    プラネタリウムや図書館との複合施設、「文化パルク城陽」の
    プラムホールは素晴らしく芳醇な音響のホールです

    2001年から毎年1月にニューイヤーコンサートに
    出演させていただき、2年に一度、地元の皆様と一緒に
    第九公演でご一緒しています。
    藤岡幸夫さんは、「きょうと城陽応援大使」としての活動も!!

    関西フィルの「城陽定期演奏会」も10回目を迎えることができました。
    ジャズの巨匠、山下洋介さん、ソプラニスタの岡本知高さん、
    チャイコフスキーコンクール2位を獲得された藤田真央さん、
    サクソフォンの神、須川展也さん、テレビで大活躍の清塚信也さんなど、
    “旬”なソリストをお招きしてきました。
    20218月の城陽定期演奏会のソリストもどうぞご期待ください

    来月110日(日)は藤岡さんとソプラノの田村麻子さんで
    “これぞ迎春!”という華やかなニューイヤーコンサートを
    お届けします♪♪

    【城陽市ニューイヤーコンサート2021】

     

    さて、そんな城陽からは「ラーメン屋台」という
    お店をご紹介します。
    ここは台湾ラーメンが名物とのこと!

     沢山ラーメン屋のある城陽市、昔からある名店と言えば、
     ”ラーメン屋台”だと思う。
     名物、台湾ラーメンは少しピリ辛なスープ。
     麺と具材のひき肉、野菜を底からよく混ぜてから食べると
     より美味しい。
    俄然やる気が出るラーメン。

     

    【ラーメン屋台】

    これはラーメンにしては栄養分布表のバランスがかなり良いのでは!!??

     

    【ラーメン屋台】公式twitter

    城陽定期演奏会を開催している8月、この時期がイチジクの
    旬と重なり、ホールの近くにある直売所で
    おいしいイチジクを買うのも私達の楽しみなのです。

     

    さて、最後は、香川県高松市から。
    「ラーメン好きはうどんにもこだわってるんだろうなー」
    と思い、高松市のうどんについて聞いてみたのですが、
    「いや、高松市には素晴らしい手打ちラーメンの店がある」
    との返答が

    高松市では、「かがわ第九」というとても規模の大きな第九演奏会が
    開催されています。
    「フェスティバル第九演奏会」として1987年に始まり、
    関西フィルは1998年から出演させていただいています。
    全国から合唱団員さんが集まるので、合唱団の人数は400人くらいです!
    (多い時はもっと大人数でらしたかと)

    4楽章のいわゆるサビの合唱(練習番号M)の時、指揮者がくるっと
    お客様の方に振り返ってお客様と一緒にこの部分を歌うのです♪
    大ホールが一体となるとても大きな第九コンサートです。

    ほとんどの楽団員がうどんを楽しみにしている中、
    彼らはこの店のラーメンを食べていた!!

    「木蘭」(むーらん)というお店です。
    なんと、注文が入ってから麺を打つそうな。

     店長がその場で麺を打ってくれて、
     麺を楽しむラーメン。
     スープも絶妙で味もたくさん種類があるので、楽しみが多い。

    とのこと!

    【木蘭】

    ちょっとわかりづらいですが、右のお箸に乗っている麺が手打ち麺ですね。
    おいしそう~

     

    【木蘭】片原町西部商店街HP

     

    関西フィル楽団員の胃袋を支えている各地のラーメン、
    ぜひ皆様もご賞味ください

    12月3日まで徳島県内の小・中学校に、
    文化芸術による子供育成総合事業でお伺いしていました。

    徳島と言えば「徳島ラーメン」
    初めての一人ラーメン、
    勇気を出してスタッフが1人で入った「銀座一福」さんの
    ラーメンが由緒正しい「徳島ラーメン」でした!!

    【銀座一福】

    炒めた豚のバラ肉と生卵が乗ってボリュームたっぷり、
    濃厚な醤油スープでした~

    【銀座一福】公式HP

     

    ではでは、また”5”の付く日にお会いしましょう!!


  • 2020.12.1(火)
    関西フィルNews
    令和2年度「文化芸術による子供育成総合事業」

    今年も早師走となりましたね
    日中は日差しが暖かく感じられますが、朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたね😅

    さて…シビアな状況ではありますが、オーケストラは本日より徳島県で公演を行っております。
    文化庁主催 令和2年度「文化芸術による子供育成総合事業」による公演です。

    本日12/1(火)は徳島県、阿波市立土成中学校さんでフルオーケストラ公演をさせていただきました。

    会場内の換気徹底に加え鑑賞位置の工夫、そして先生方による徹底した消毒作業のおかげで公演を行うことができました。

    このような状況下でオーケストラを受け入れていただいたこと、楽団一同感謝しております。

    さて…本日公演を行いました阿波市立土成中学校さんの校歌は実に味がある校歌でした
    第66代内閣総理大臣/三木武夫作詞、そして作曲は昭和を代表する作曲家の一人!古賀政男さんです😳

    12/2(水)は藍住町立藍住西小学校さんで公演を行いました♫
    密を避けるため、前半(1-3年)・後半(4-6年)に分けた2回公演!

    換気を徹底し、舞台上だけではなく控室等々においても消毒作業を行いました😣

     

    そして最後12/3(木)は藍住町立藍住中学校さんでの公演です!!
    同校のテーマソング、KAN「愛は勝つ」を吹奏楽部の皆様と共演しました♫

    会場は中学校の隣にある町民体育館…見ての通り、十分な広さがあるアリーナ型の会場です😲

    最後に、校歌指揮をしていただいた谷川校長先生と📷(^^♪

    本公演を実現するにあたりご協力いただきました教職員の皆様に、心より御礼申し上げます。
    指揮は松村秀明さん、そして司会は空井仁美さんでお送りしました♫

    来年、令和3年度の文化庁巡回公演…関西フィルハーモニー管弦楽団は【福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・福岡市・北九州市・熊本市】で採択していただいております!
    これまでにご応募していただいた学校様はもちろん、これまでご応募したことが無い学校様…是非、文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業」へのお申込みお待ちしております!!


  • 2020.11.30(月)
    50周年記念コラム
    50周年記念コラム~未来の関西フィルへ K.1130

    皆さま、こんにちは!
     50周年記念コラム~未来の関西フィルへ K.1130、

    今回は「関西フィルの「セカンドヴァイオリン」にフォーカス!!!」と題し、
    2ヴァイオリンのメンバーたちに焦点を当て、4回にわたってご紹介いたします

     普段第2ヴァイオリン(以下セカンド)は「第1ヴァイオリン(以下ファースト)より低い声部を受け持ち、サポートをするパート」などと紹介され、あまり実態が把握できないであろう我々。関西フィルのセカンドは現在7名在籍していますが、実は、実は、ものすご~く個性派揃いのパートなんです!実施したアンケートをもとに、セカンドのお仕事、メンバーが考えていることなど、皆様にもぜひ味わっていただき、今後もさらなる応援を頂ければ幸いです!最後には懐かしい名前も登場するかもしれません!?
    お楽しみに

    Q.最初からセカンドヴァイオリン? 
     Yes 6名 No 1
     Q.セカンドで苦労したこと、していることは?

    入団して最初の10年はファーストで演奏していました。実はセカンドに移った途端、出すべき音程がわからなくなり、音が出せなくなった時期があります。どこを基準に音を取れば良いのか、ハーモニーとしての取り方、メロディーとしての取り方、いろんなことを考えなければならないということを学んでいきました。また、バランスをとることも難しいと感じます。すぐ隣のファーストの音ばかり聴いてしまいがちですが、自分が今誰とどういう役割を担っているのかをもっと勉強しなくてはと感じています。

     

    テンポをしっかりキープしてリズムの頭を演奏するパートと、気持ちよく伸び縮みしながらメロディーを演奏するパートのあいだを、セカンド内でズレないように注意しながら音楽全体の流れに歪みが出ないよう調整しながら…。要するに臨機応変な立ち回りができるよう、常にアンテナ ビンビンで頑張ってます。

    学生時代にセカンドがものすごく上手いクヮルテットに衝撃を受け、そこから「セカンドが上手い人」になりたいとひそかに志を抱き、オーケストラの世界でトップを志願したという私ですが、いざ関西フィルに入団し、セカンドの仕事をしてみると(まだ入団5年目なので仕事しているうちに入りませんが…)、土台をしっかり構えるバス群、朗々と奏するメロディー。はて私が記憶している「面白い」セカンドは?入り込むスペースはいずこへ?ひたすら目の前のアンサンブルから目を逸らさず間を縫い、隙あらば内側から違う音色を求め…というのを目指してさらなる経験を積みたいです。

    Q.セカンドといえば、キザミ(8分音符や16分音符などを連続して正確に弓を往復する技法、音楽用語の通称)も大切な役割の1つですが、これは大変!という作曲家や作品は?

     第1位『ベートーヴェン』特に【交響曲第6番「田園」4楽章】
     圧倒的多数!
     
    補足:第4楽章のタイトル「雷雨、嵐」。雨粒からの突然の嵐をキザミにより表現。他パートがメロディーに移ろうがキザミ続けます嵐が去った後の第5楽章冒頭、ファーストから引き継ぐ、セカンドの美しいメロディー。激しく刻んだ「痺れた右腕」が言うことを聞かず、若干震えながらさらなる追い打ちをかけられます…勝負どころ!

    増永『「嵐」を起こしすぎて(筋を)やってしまいました』「(かかりつけ整体師)あぁ、やってしまいましたか~。はい、はーい了解。」という経験あり。

     第2位『ヨハン シュトラウス』
     
    補足: ワルツは3拍子で、セカンド(とヴィオラ)は23拍目を、またポルカなどの2拍子は主に裏拍を演奏します。この時、弓の元の方を使用することが多く、演奏会のプログラムによっては2時間(演奏会時間)右腕を「胸の高さでキープ」し続けなければならない。

    西村 「実は私、キザミはそんなに苦になってないんです」苦しさを通り超えて楽しくなっちゃってます。ヨハン・シュトラウスの「ウン チャッチャ」をひたすら引き続ける手当が欲しい。(以前ウィーンフィルの方と一緒に演奏させていただいた時、ニューイヤーコンサートの後は、ファーストの人に奢ってもらうんだと笑ってらっしゃいました。)

     第3位『ドヴォルザーク』
     

    大きな音を持続させるための刻みが多く「ここから倍速で刻んでください」という指示もあったりします。

    Q. 正直、キザミ手当が欲しい!  Yes 4名   No 3名

     

     

    今回はここまで~
    次回は、メンバーがおススメする作品や今後についてお楽しみに


  • 2020.11.26(木)
    公演情報 事務局からのお知らせ
    【指揮者再変更のお知らせ】12/12(土)「第九」特別演奏会

    2020年11月26日

    お客様 各位

    公益財団法人 関西フィルハーモニー管弦楽団

    関西フィル「第九」特別演奏会:指揮者再変更のお知らせ

    平素より関西フィルの活動にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

    2020年12月12日(土)「関西フィル第九特別演奏会」に出演を予定していた指揮者:ユルゲン・ヴォルフは、新型コロナウイルス感染症に関わる入国制限のため、出演が困難となりました。また、その代役として出演を予定していた飯守泰次郎も、12月上旬に急性胆嚢炎の手術を受けることが決まり、降板することとなりました。公演を楽しみにお待ちいただいておりました皆様には心よりお詫び申し上げます。

    本公演は、指揮者およびプログラムを一部変更し、「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に従った感染予防対策を講じた上で開催致します。
    変更後の指揮者、プログラムは次の通りです。

    ◆「第九」特別演奏会
    [日時]2020年12月12日(土)14:30開演
    [会場]ザ・シンフォニーホール
    [指揮]熊倉優
    [独唱]斉戸英美子(S)山田愛子(A)畑儀文(T)与那城敬(Br)
    [合唱]関西フィルハーモニー合唱団
    [曲目]ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」※以上1曲

    お客様におかれましては、以下の感染予防対策へのご協力をお願い致します。

    当日体調にご不安のある方はくれぐれもご無理なさらないようお願い致します。事前の払い戻しは致しかねますのでご容赦下さい。

    1 来場時に検温させて頂きます。次の条件に該当する方は入場をお断りさせて頂きますのでご了承下さい。当日入場をお断りした場合は、チケット代金の払い戻しを承ります。

    ①検温の結果、37.5℃以上の発熱がある。
    ②咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐の症状がある。
    ③新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある。
    ④過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触がある。

    ※入場までにお時間がかかることが予想されますので、時間に十分な余裕を持ってお越し下さい。

    2 開演前、休憩時間の際は、極力会話を避けるようご協力をお願い致します。
    3 スタッフは全員、マスクを着用致します。
    4 お客様におかれましても入場時の手指消毒、マスク着用なきご入場はお断り致します。マスクのご用意は致しかねますのでご容赦下さい。
    5 カフェ・ショップ・プレイガイドは当面の間休止させて頂きます。
    6 「ブラボー」等の掛け声は禁止とさせて頂きます。また、楽章間での咳払いは、できるだけお控え頂きますようにお願い致します。
    7 クロークは閉鎖させて頂きます。
    8 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA※)をご利用頂きますようお願い致します。
    ※COVID-19 Contact Confirming Application
    「ザ・シンフォニーホールからご来場のお客様へのお願い」も併せてご確認下さい。
    http://www.symphonyhall.jp/

    なお、舞台での対応は以下の通りです。
    1 全ての出演者・スタッフの体調チェックは万全を期します。(検温、体調管理等)
    2 奏者は可能な限りマスクを装着致します。
    3 管楽器の唾(水分)は使い捨ての給水の良い紙等で処理します。

    上記は11月26日現在の対応であり、今後の状況においては変更させて頂く場合がございます。今後とも関西フィルへのご支援を賜りますようお願い申し上げます。