• 2014.5.7(水)
    関西フィルNews
    明日はスプリング・スペシャルコンサートです!!

    みなさまこんにちは
    明日はいよいよフェニックスホールでの室内楽シリーズ、
    「スプリング・スペシャルコンサート」です

    おかげさまでチケットは完売致しました
    当日券は販売致しません。ご了承くださいませ。

    明日のコンサート、目玉が3曲!!(3曲しかありませんが!)

    ①ヴィオラ首席奏者、中島悦子とトランペットトップ奏者、白水大介の
     クーツィールのデュオ
    ②デュメイ音楽監督のベートーヴェン:スプリング・ソナタ
    ③デュメイ指揮、石上真由子さんソロのヴィヴァルディ「四季」

    ヴィオラの中島とトランペットの白水のデュオは、クーツィールという
    オランダの作曲家の作品です
    トランペットの陽気なキャラクターが楽しい作品ということ
    このデュオの演奏、特に明日の公演に出演するために組んだわけではありません。
    以前にデュメイの指導を受けるために組み、指導を受けたところ、
    デュメイがとても気に入って「スプリング・スペシャルに出演して!!」と
    デュメイの推薦があり、今回の出演となりました

    003

    中島によると、
    「デュメイさん、この曲のことをすっごく気に入ってるよ!!」とのこと。
    きっと明るく軽やかで楽しい曲なんでしょうね

    そして2曲目はデュメイのソロ
    ヴァイオリンソナタの代表曲、ベートーヴェンのスプリング・ソナタです。
    去年のフランクのソナタ、大好評でした。
    フェニックスホールでのデュメイのソロ、贅沢ですよね~。

    スプリングスペシャル 240

    去年の演奏より
    (C)HIKAWA

    室内楽のスペシャリスト、上田晴子さんは去年のフランクでデュメイと初共演して
    いただきましたが、すぐに意気投合
    明日のスプリング・スペシャルと11月15日の定期演奏会での共演が
    すぐに決まりました。

    二人の緊張感みなぎる緻密なアンサンブル、どうぞお楽しみに

    そして後半のメインは石上真由子さんにソロを務めていただくヴィヴァルディの”四季”です。

    DSCF6588

    2013年、デュメイが審査員を務めていたスイスの「ティボール・ヴァルガ シオン国際
    ヴァイオリン・コンクール」に石上さんが出演されていて、その結果に対して、
    デュメイは「Mayukoはもっと上位に入るべきだ」と思ったそうです。

    石上さん、日本では2008年、日本音楽コンクールヴァイオリン部門第2位、
    併せて岩谷賞(聴衆賞)、E・ナカミチ賞、他、様々なコンクールに入賞されて
    います。現在、京都府立医科大学在学中。神は二物を与えるのです・・・。

    DSCF6616

    とても表現の幅が大きく、繊細な音色をお持ちです

    このヴィヴァルディの”四季”、指揮者無しで演奏することもありますが、
    今回はデュメイがオーケストラに対してもソリストに対してもとても細かく
    アイデアを出しながら作り上げました。

    楽譜のデュメイの提案でべーレンライター版を使用します。
    これはかなり珍しいこと
    普段、皆様がCD等で聴いていらっしゃる”四季”とは全く違った聴こえ方を
    すると思います。リズムや音にも違う部分が。
    でも、これがヴィヴァルディが書いた物に近いのです。

    ベーレンライター版にはスラーがほとんど無く、その通りに演奏します。
    ロマンティックな部分が排除されるんですね。
    デュメイは「いつもの19世紀の弾き方ではダメ!」と、楽器の鳴らし方にも
    こだわっていました。
    ヴィヴァルディの時代を再現する”四季”、どうぞお楽しみください

    DSCF6568

    【スプリング・スペシャルコンサート】

    [日時]2014年5月8日(木)19:00開演 (18:30開場)
    [場所]あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
    [出演]
    オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    ヴァイオリン:石上 真由子 ピアノ:上田 晴子

    [プログラム]

    ◆ヤン・クーツィール:デュオ・ジョコーソ 作品69 より 第1楽章
      トランペット:白水 大介(関西フィル首席奏者)
      ヴィオラ:中島 悦子(関西フィル首席奏者)
    ◆ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 作品24 「春」
      ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ ピアノ:上田 晴子
    ◆ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」作品8
      ヴァイオリン:石上 真由子

    ※チケットは完売しております。当日券の販売はございません。
    ※出演者、曲目、曲順など、内容が 変更になる場合がございます。

     


  • 2014.5.6(火)
    関西フィルNews
    めずらしいトリオのマグノリア

    みなさま、こんにちは
    2014年のゴールデンウィークはいかがでしたか?
    5日のいずみホールシリーズ、小雨がぱらつく中、
    ご来場くださいましたみなさま、ありがとうございました
    関西フィルは引き続き、春のデュメイ・ウィークで
    とっても濃密なゴールデンウィークを過ごしています

    残すところは8日(木)のフェニックスホール。
    こちらはおかげさまでチケットが完売いたしました
    ありがとうございます

    10日(土)はデュメイ監督と関西フィルが
    兵庫県加東市の東条コスミックホールへ参ります
    デュメイのヴァイオリンでモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番
    そして、チャイコの5番
    デュメイのヴァイオリンと指揮を両方お聴きいただけます
    東条コスミックホールへは、JR大阪駅から高速バスで1時間ちょっとです
    新緑の季節、ドライブがてら、いかがでしょうか?

    さて、デュメイ・ウィークが終わったと思ったらすぐ、
    恒例のマグノリアサロンコンサートがやってきます

    大阪府池田市にある逸翁美術館マグノリアホールで
    関西フィルメンバーが月1回出演させていただいている室内楽コンサートシリーズ。
    5月は、トランペットの白水大介と、チェロの夏秋彩が出演いたします

    トランペットとチェロの組み合わせはとてもめずらしく、
    この組み合わせで書かれている曲は非常に少ないそうです。
    そんな希少なレパートリーから、
    シャルドン作曲「トランペットとチェロのためのソナタ」
    エワイゼン作曲「トランペット、チェロとピアノのためのトリオ」
    をお届けいたします

    エワイゼンは1954年生まれのアメリカの作曲家で
    最近では「イウェイゼン」と表記されることが多くなってきています。
    現代の作曲家!?すわ現代音楽!?と身構えることなかれ、
    快活で親しみやすい曲調の中に、変化に富む音楽的要素が散りばめられ、
    特に管楽器界では今とても人気のある作曲家です。
    今回演奏するトリオは、なんと初演
    ピアノには佐竹裕介さんをお迎えして演奏いたします。
    流麗で勢いのあるメロディが心地よいすてきな曲ですので、
    ぜひご来場の上、初演にお立合いください


    IMG_2261

    おや?

    あれれ?

    なんか変?


    IMG_1586

    こちらが正しいで~す
    1枚目もなかなかサマになっていますが、もちろん「エア」ですよ

    とってもめずらしい、チェロとトランペットの組み合わせ
    白水と夏秋、それぞれに感想を聞いてみたところ、
    「お互いの楽器の音の創り方や響きの違いがすごく勉強になる」と
    ふたりからは、同じような答えが返ってきました
    お互いに刺激を受けながら音楽を作っていく楽しさが
    ダイレクトに伝わるのも、室内楽の良さのひとつですね

    白水と言えば、関西フィルのダジャレ王
    コンサートの合間のおしゃべりも、どうぞお楽しみに

    【マグノリア・サロンコンサート】
    [日時] 2014年5月11日(日)14:00開演(13:15開場)
    [場所] 逸翁美術館 マグノリアホール
      (阪急宝塚線「池田」駅下車、北東へ600m)

    [出演]
     白水 大介(トランペット)
     夏秋 彩(チェロ)
     佐竹 裕介(ピアノ) 
    [プログラム]
     山下 康介:エターナル・ストーリー
     フォーレ:エレジー
     シャルドン:トランペットとチェロのためのソナタ
     アレンスキー:演奏会用ワルツ
     エワイゼン:トランペット、チェロとピアノのためのトリオ
    [入場料]
     全席自由¥1,000
     (※120名様限定です!)
    [お問合わせ]
     逸翁美術館:072-751-3865

     


  • 2014.5.4(日)
    関西フィルNews
    明日のお休みはいずみホールへどうぞ!!

    みなさまこんにちは
    いよいよ明日はデュメイのいずみホールシリーズ
    お昼の3時開演です。
    5時頃終演なので、コンサートの後にホテルニューオータニか
    OBPで夕ご飯を食べて帰っても、ゆっくりお風呂に入れる時間です

    楽団員がお気に入りのお店をひとつご紹介します。
    ホテルニューオータニ地下1階にある「御そば処 今井」。
    おうどんやおそばの御出汁が絶品とのこと
    ご存じの方も多いと思います

    昨日からヴァイオリンソリストのリーヤ・ペトロヴァさんに
    ご参加いただいての練習が始まっています。

    Liya Petrova 01

    【プロフィール】
    1990年、ソフィア(ブルガリア)で音楽家の一家に生まれる。4歳からヴァイオリンを始め、わずか6歳の時に様々なオーケストラと共演を果たす。8歳でユネスコのモーツァルト・メダルを授与され、ユネスコ最年少アーティストとなる。2001年、ロストック音楽・演劇大学に入学、ペトルムンテアヌに師事。ヨーロッパの様々な著名音楽祭に室内楽奏者として出演。2011年、アテネでの室内楽コンサートシリーズで、マルタ・アルゲリッチ、ルノー・カプソン、ユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキーらと共演。2012年、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団のツアーに参加。2013年、ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」を演奏し、2位に輝く。2010年よりブリュッセルの王立エリザベス音楽院でオーギュスタン・デュメイに師事。使用楽器は王立エリザベス音楽院から貸与されている、1690製のマッテオ・ゴフリラー。

    写真の通り色白でとてもお美しいペトロヴァさん。

    DSCF6503

    演奏中はあまり表情を変えられません。
    その代わり、楽器と一体となって音楽の流れに体をゆだねていらっしゃいました。

    DSCF6546DSCF6527

    光り輝くような音色です 艶やかなメンコンになりそうです
    演奏する姿はまさに”クール・ビューティー”
    でも、どんなピアニッシモの音の時でも、すみずみにまでパッションが
    行きわたっています。

    2楽章の時に、音楽の通り少しせつない表情をされたのがとても印象的でした。

    DSCF6556

    メンデルスゾーンのホ短調のヴァイオリン協奏曲、
    ご説明するまでも無い超超名曲ですね

    3楽章の中間部でソロヴァイオリンの裏でチェロが奏でる
    メロディーがお好きな方も多いと思います。
    1楽章のクラリネットのソロ、3楽章の躍動的なフルートなど、
    木管楽器にも聴き所満載のヴァイオリン協奏曲

    いずみホールの音響でペトロヴァさんの音色がさらに豊かに
    輝くと思います。どうぞお楽しみに

    ぜひ予習として、デュメイの動画をご覧になってお越しください~。

    チケットの事前予約は終了しております。
    明日は14時から当日券を発売します

    【関西フィル いずみホールシリーズVol.33】
    [日時]2014年5月5日(月・祝)15:00開演(14:30開場)
    [場所]いずみホール
    [出演]
    指揮:オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    独奏:リーヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)
    [プログラム]
    メンデルスゾーン:無言歌集より(弦楽合奏版)
      
    「後悔」作品19-2,「海辺で」作品53-1,「さすらい人」作品30-4
      「失われた幸福」作品38-2,「安らぎもなく」作品30-2
    メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
    ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

    ※出演者、曲目、曲順など、内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    [入場料]S席¥5,000/A席¥3,500(全席指定・消費税込)


  • 2014.5.2(金)
    関西フィルNews
    この季節にぴったりのベートーヴェンの4番とメンコン!!

    みなさまこんにちは
    新緑の季節、気持ち良いですね~

    こんな季節にピッタリのコンサートを5月5日(月)に開催します!
    メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの交響曲第4番

    デュメイのベートーヴェンはまさに今の季節の薫りがするベートーヴェンですよ
    颯爽と美しく、キリリと軽やかで優美

    シューマンは、この第4番の交響曲を、
    ”2人の巨人(第3番「英雄」と第5番「運命」)に挟まれた乙女”と呼んだそうです

    とても力強く、堂々とした性格も併せ持つ”乙女”ですが、間違いなく
    ベートーヴェンの古典の神髄を感じていただける名曲です

    DSCF6472-2DSCF6471

    このベートーヴェン:交響曲第4番、2012年9月15日(土)にデュメイ指揮いずみホール
    シリーズで皆様に聴いていただくはずでした。
    お客様には大変申し訳ないことに、来日直前にデュメイが転倒して首を痛め、
    先月大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任された
    井上道義さんに急遽ご出演いただきました。
    (井上道義さんの霊感溢れるすばらしい4番でした!!
    今後の関西オーケストラ界になくてはならない指揮者のお一人として、
    お元気に復活されますことを心よりお祈りしております)

    なので、満を持してのデュメイのベートーヴェン交響曲第4番のお披露目です

    DSCF6475DSCF6477

    デュメイ監督、前回のことがあるので気合いが入っています…

    今日からみっちり3日間練習します
    明日からはメンデルスゾーンのソリスト、リーヤ・ペトロヴァさん
    をお迎えしての協奏曲の合わせもあります
    ペトロヴァさん、24歳にしてアルゲリッチ、バシュメット、マイスキーらと
    共演経験があるとのこと
    5月5日のコンサートが日本デビューだそうです

    ひそかに関西の音楽関係企業も偵察に来るほどのペトロヴァさん、

    楽しみですね~
    また練習の様子をお伝えします。

    明日の16時まで事前ご予約を承っております。
    関西フィル 06-6577-1381

    4月29日の定期演奏会、お足下が悪い中たくさんのお客様に
    お越しいただき本当にありがとうございました
    デュメイ音楽監督の神髄を感じていただけていたら嬉しいです。
    お寄せいただいたアンケートには、

    「私はヨーロッパに住んでいたことがあるが、今日の関西フィルは
    ヨーロッパのオケの音がした」

    「指揮者とソリストの個性がオケの音を変えていた」

    などのご意見をいただきました。
    ありがとうございました

    音楽評論家、東条碩夫さんのブログでは、
    厳しくもお褒めのお言葉をいただきました。
     ↓
    http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-1893.html

    【関西フィル いずみホールシリーズVol.33】
    [日時]2014年5月5日(月・祝)15:00開演(14:30開場)
    [場所]いずみホール
    [出演]
    指揮:オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    独奏:リーヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)
    [プログラム]
    メンデルスゾーン:無言歌集より(弦楽合奏版)
      「後悔」作品19-2,「海辺で」作品53-1,「さすらい人」作品30-4
      「失われた幸福」作品38-2,「安らぎもなく」作品30-2
    メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
     (ヴァイオリン独奏:リーヤ・ペトロヴァ)
    ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60

    ※出演者、曲目、曲順など、内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。


    [入場料]S席¥5,000/A席¥3,500(全席指定・消費税込)

    関西フィルハーモニー管弦楽団 06-6577-1381

     


  • 2014.4.30(水)
    関西フィルNews
    2014年、最初のいずみホールシリーズです♪

    皆様こんにちは
    昨日の定期演奏会にご来場いただいたお客様
    雨の中をご来場いただき、本当にありがとうございました

    「昨日の定期演奏会、聞き逃してしまった」という方、
    まだ大丈夫です
    “春のデュメイ・ウィーク”は5/5「いずみホールシリーズVol.33」と
    5/8「スプリング・スペシャルコンサート」の2公演がまだございます

    2014年シリーズ最初の公演となる「いずみホールシリーズVol.33」は
    デュメイ指揮によるベートーヴェンの交響曲第4番を
    お贈りいたします

    そしてソリストとしてお迎えするのはリーヤ・ペトロヴァさん

    Liya Petrova 01

    ブルガリア出身のペトロヴァさん。
    現在はブリュッセルの王立エリザベス音楽院でデュメイ監督に師事しています

    まだまだお若いペトロヴァさんですが、6歳の頃から
    様々なオーケストラとの共演を果たしており、
    2011年にはマルタ・アルゲリッチ、ルノー・カプソン、
    ユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキーといった
    錚々たるメンバーと共演するなど、ヴァイオリニストとしての
    素晴らしいキャリアをお持ちです
    今回は、彼女が2013年にティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・
    コンクールで第2位に輝いた際に演奏したメンデルスゾーンの
    「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」を披露していただきます
    今回が日本デビューとなるペトロヴァさん、
    皆様どうぞお聴き逃しなく

    そして今回は皆様に、デュメイ監督からのメッセージを
    お届けいたします。
    ぜひご覧ください

    いずみホールシリーズVol.33、チケットの事前ご予約は
    5月3日(土)16:00まで受付いたします。
    関西フィル事務局(06-6577-1381)までお電話ください

    たくさんの皆様のご来場、お待ちしております

    ≪いずみホールシリーズVol.33≫


    20140430162629306_0001

    [日時]
    2014年5月5日(月・祝)
    15:00開演(14:30開場)
    [場所]
    いずみホール
    [出演]
    指揮:オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    独奏:リーヤ・ペトロヴァ(ヴァイオリン)
    [プログラム]
    ♪メンデルスゾーン:無言歌集より
     (弦楽合奏版/全5曲/デイヴィッド・ワルター編曲)
      「後悔」作品19-2
     「海辺で」作品53-1
     「さすらい人」作品30-4
     「失われた幸福」作品38-2
     「安らぎもなく」作品30-2
    ♪メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
     (ヴァイオリン独奏:リーヤ・ペトロヴァ)
    ♪ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60
    ※出演者、曲目、曲順など、内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    [入場料]
    S席¥5,000/A席¥3,500(全席指定・消費税込)

    お得ないずみホールシリーズ3公演セット券も発売中です
    いずみホールシリーズ3公演(Vol.33~35)セット券(S席)
    ※S席1回券:¥5,000が全3公演で、
         一般価格:¥13,500
      関西フィル友の会価格:¥11,500
      関西フィル・サポーターズ価格:¥13,000
     と大変お得になるセットです。

    20140221112516915_0001


  • 2014.4.26(土)
    関西フィルNews
    オーボエトップ奏者、佛田明希子を紹介致します!

    みなさまこんにちは

    昨日から4月29日(火・祝)255回定期演奏会の練習が始まっています。


    DSCF6340-2DSCF6333-2

    昨日はベルリオーズの「イタリアのハロルド」をオーケストラのみでじっくり練習しました。


    その前に

    4月11日付けでオーボエトップ奏者として佛田明希子(ぶつだあきこ)
    が正式入団致しましたのでご紹介します

    関西フィル入団前にもオーケストラのオーボエ首席奏者として
    活躍していた、若いながらも経験豊かな演奏家です
    これからは彼女の一音でコンサートが始まることになります。
    皆様、どうぞよろしくお願い致します


    奈良定期演奏会 392

    (C)HIKAWA

    休憩時間に色々話を聞いてきました

    ―オーボエを始めたきっかけは?
    父がオーボエをやっていた事もあり(佛田のお父様は元大阪フィルハーモニー交響楽団の
    オーボエ奏者でいらっしゃいます)、子供のころからオーボエは身近な楽器でした。
    小学生になった時くらいから「オーボエを吹きたい!」と言っていたらしいですが吹かせて
    もらえず、小学4年生くらい、10歳の時にやっと父のオーボエをもらって習い始めました。
    小学校、中学校は吹奏楽部には入らず、家で父に教えてもらいながら吹いていました。
    ピアノはオーボエより早く習い始めていたのですが、ピアノと同じくお稽古事の一つとしての
    感覚だったのだと思います。


    本当に小さい頃からオーボエに親しんでらっしゃったんですね。
    そうですね、物心ついた時からオーボエの音を聴いてきているので、
    オーボエの特にこの部分が好き、とか、他の楽器を吹いてみよう、とか、
    改めて思ったことは無いような気がします。
    オーボエの”吹奏感”はとても好きですよ。

    ―プロの演奏家になるまでの経緯を教えてください。
    高校生になってもオーボエを続け、大阪音楽大学に入学しました。
    卒業後に1年間大阪音楽大学で助手しましたが、その後ドイツに渡り、
    ドイツ国立カールスルーエ音楽大学とドイツ国立ミュンヘン音楽大学で勉強し、
    計7年間ドイツに住んでいました。
    帰国してザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団を経て関西フィルに入団しました。

    ―オーボエはリード作りがとても大変なことで知られていますが。
    時と場合によりますが、リードのことは頭の隅には常にある様な気がします。
    リードには葦(あし)という材料を使います。細い竹の様なものです。

    材料の選別縦に割り長さを整えカンナかけをし型取りをし
    チューブという楽器とリードをつなぐ部分に糸で巻きつけナイフで削る

    という行程です。
    私は削りだす前に数日間寝かせて乾燥させるので、葦が演奏できるリードになるまで、
    1週間くらいかかります。

     

    ―完成まで時間がかかりますね。演奏会が続くと準備が大変では?
    リードは常に削っているのですが、3~4公演先のことまで考えてリードを作っていると
    思います。
    リードは消耗品なので、曲によっては1つのコンサートでへたってしまうリードもあります。
    有名な曲では、チャイコフスキーのバレエ、「白鳥の湖」は大変です。ソロが多いですし、
    とても繊細でシビアな曲で、リードへの負担は大きいですね。


    DSCF6324

     

    ―曲によってリードは選ぶのですか?
    はい、曲によってリードは選びます。軽やかさ、重厚さ、音色の明暗など、曲に合うものを
    選んでいます。リード作りは大変ですが、曲によって歌口を自分で選べる所がオーボエの
    魅力のひとつだと思います。

     

    正式入団して初めての定期演奏会、今回の曲目の聴き所を。
    フォーレ:「ペレアスとメリザンド」の2楽章のソロはとても素敵な旋律なので
    ご注目いただきたいです。
    ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」ですが、私は淡い色彩の音楽だと
    思っていたのですが、デュメイ監督は少し違った風に音楽作りをされています。
    とてもはっきりとした色彩を感じていただけるのではないでしょうか。
    立体的という感じです。この曲は大きな聴き所だと思います!!
    ベルリオーズでは、デュメイ監督のフレーズや色彩へのこだわりを
    存分に楽しんでいただければと思っています。

    ベテラン2番奏者、高名幾子とのタッグ、頼もしいかぎりです。
    下の写真は、正式入団した初めての主催公演、4月13日の
    奈良定期演奏会終演後、楽屋廊下でのショットです

    奈良定期演奏会 364

    (C)HIKAWA

    この2人、楽器から離れるとかなりの癒し系なんですよ…

    また、ジェラール・コセ氏の登場もご紹介したいと思います!!


  • 2014.4.22(火)
    関西フィルNews
    2014年春のデュメイ・ウィーク、まもなく開幕です!

    皆さまこんにちは
    すっかり春らしくなりましたね
    春といえばそう「デュメイ・ウィーク」がまもなく開幕です

    春のデュメイ・ウィーク、開幕を飾るのは4月29日(火・祝)開催の
    第255回定期演奏会です
    今回はジェラール・コセさんをお迎えし、
    ベルリオーズの「イタリアのハロルド」をお贈りいたします

    foto mia 8 サイズ小

    世界的ヴィオラ奏者であるコセさん
    デュメイ監督は「彼は世界で5本の指に入るヴィオラ奏者だ」と
    厚い信頼を寄せています
    デュメイ監督の盟友というご縁で関西フィルとの共演が実現しました
    デュメイ&コセ…二人の巨匠の共演をお楽しみいただける
    贅沢な演奏会です

    さて「イタリアのハロルド」、お聴きになったことがないという方も
    多いのではないでしょうか。
    英国の詩人・バイロンの「チャイルド・ハロルドの巡礼」の場面に
    着想を得て作られた作品で、曲の中ではヴィオラが
    主人公ハロルドを演じます。

    「二つの中間楽章の叙情的美しさ、特に第2楽章のソロに注目してほしい」
    というデュメイ監督。
    デュメイ監督から皆様へ、メッセージをご覧ください

    こちらの演奏会のS席といずみホールシリーズセット券を
    同時にご予約いただくと、4/29のS席が2割引きになるお得な
    チケット「デュメイ・プラス」を発売中です

    デュメイ・プラス_1218

    詳しくは関西フィル公式ホームページをご覧ください
    ↓↓↓
    関西公式ホームページ

    ≪第255回定期演奏会≫


    20140421150615009_0001

    [日時]
    2014年4月29日(火・祝)14:00開演(13:00開場)
    [場所]
    ザ・シンフォニーホール
    [出演]
    指揮:オーギュスタン・デュメイ(関西フィル音楽監督)
    独奏:ジェラール・コセ(ヴィオラ)
    [プログラム]
    ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
    フォーレ:「ペレアスとメリザンド」組曲 作品80
    ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」作品16
      (ヴィオラ独奏:G.コセ)
    ※出演者、曲目、曲順など、内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    [入場料]
    S席¥5,000/A席¥4,000/B席¥3,000/学生席(25歳以下)¥1,000(全席指定・税込)
    ※学生席は関西フィル・チケット受付でのみご予約承ります


  • 2014.4.14(月)
    公演情報
    関西フィル&日本センチュリーの新しいコンサートです!!

    みなさまこんにちは

    2014年9月15日(月・祝)に関西フィルと日本センチュリー交響楽団
    さんとの新しいコンサートを開催します!!

    その名も!

    「大坂秋の陣2014」

    タイトルだけで心がメラメラしてきませんか!?

    4月から日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に着任される
    飯森範親さんと、当楽団首席指揮者の藤岡幸夫さんが
    仲が良いのは皆様ご存じですよね

    飯森さんが日本センチュリーさんにいらっしゃることになり、
    仲の良いお二人が「関西の音楽界を盛り上げよう!!」と発案され、
    このコンサートを企画しました

    2つのオケが合同演奏する訳ではありません。
    同じ日に2つのオケの2つのコンサートを聴いていただくのです
    14時開演の関西フィルと、17時開演の日本センチュリーさん。

    プログラムですが、
    関西フィルは、
     モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
     チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

    日本センチュリーさんは、
     モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」
     チャイコフスキー:交響曲第5番

    となります

    そして完成したチラシが・・・

    20140412122313814_0001

    じゃーん

    関西フィルと日本センチュリーさん、2つの違った魅力を感じていただけると思います

    ぜひお越しくださいませ

    【大坂秋の陣2014】

    開催日:2014年9月15日(月・祝)
    会場:ザ・シンフォニーホール
    開演時刻:14時…関西フィルハーモニー管弦楽団 (開場13時) 
            17時…日本センチュリー交響楽団   (開場16時)
     ※関西フィル公演後、舞台準備の都合上一度退館いただきます。

    ≪14時開演 関西フィルハーモニー管弦楽団≫
    指揮:藤岡幸夫(関西フィル首席指揮者)
    トークゲスト:飯森範親
    モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
    チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
     (休憩はございません)

    ≪17時開演 日本センチュリー交響楽団≫
    指揮:飯森範親(日本センチュリー首席指揮者)
    トークゲスト:藤岡幸夫
    モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」
    チャイコフスキー:交響曲第5番
     (休憩はございません)

    ◆2つの公演セット券のみの販売となります。
    A席 8,000円 B席 6,500円 C席 5,000円 車いす席 5,000円
    (全席指定・消費税込み)

    ウェスティンホテル大阪 中華料理「故宮」のディナーが
    ついた80席限定のプレミアム席20,000円もございます。
    ディナーには飯森・藤岡 両氏も参加致します。

    残席がある場合のみ、片方の公演を聴いていただける
    一回券を発売致します。9月8日(月)より予約受付開始。
    公演当日、会場でのご精算となります。
    A席 5,000円 B席 4,000円 C席 3,000円
    (演奏楽団での発売)

    関西フィル友の会・サポーター会員、日本センチュリー各種会員
    先行発売日 5月9日(金)
    会員割引価格 A席7,500円 B席6,000円 C席4,500円
    ※関西フィル、センチュリー・チケットサービスでのみの発売。

    一般発売日 5月13日(火)

     

    ◎ご予約お問い合わせ
    関西フィルハーモニー管弦楽団 06-6577-1381
    センチュリー・チケットサービス 06-6868-0591
    ザ・シンフォニーチケットセンター 06-6453-2333
    チケットぴあ 0570-02-9999 [Pコード:780-843]
    ローソンチケット 0570-000-407 [Lコード:58995]
    イープラス http://eplus.jp/ (PC・携帯共通)

    主催:関西フィルハーモニー管弦楽団 日本センチュリー交響楽団
    特別協賛:森下仁丹株式会社

    次回公演、「大坂春の陣」も開催予定です
    ↓チラシ裏面、ご覧ください。

    20140412210739518_0001


  • 2014.4.4(金)
    事務局からのお知らせ
    「関西フィル認定NPO法人をめざす会」にご寄附くださった皆様へm(__)m
    2012年(平成24年)4月、「関西フィル認定NPO法人をめざす会」を立ち上げ、たくさんの方々よりご寄附を賜りました。
    ここに御礼を申し上げますとともにご報告申し上げます。

    【これまでの実績】
    ◎ 2012年(平成24年)206名様 984,000円
    ◎ 2013年(平成25年) 96名様 557,000円

    認定NPO法人の申請および維持のためには、毎年一定の人数と金額の寄附を集める必要があります。また、われわれのオーケストラ運営は営利事業ではないため、各方面からの支援をお願いしなくてはならない状況です。
    今年度も引き続き皆様からのあたたかいご寄附をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団


  • 2014.3.31(月)
    関西フィルNews
    クラリネットとヴィオラでマグノリア

    みなさま、こんにちは
    お花見の季節になりましたね

    昨日の定期演奏会、春の嵐で足元の悪い中を
    ご来場くださいましたみなさま、どうもありがとうございました。
    14時開演のお昼の定期演奏会で、
    新たなお客様にも多数お越しいただいたようです
    お昼の演奏会、夜の演奏会、ともに充実させて参りますので
    どちらの演奏会にもぜひ足をお運びくださいませ

    さて、月に1回の室内楽コンサート
    「マグノリア・サロンコンサート」のお知らせです
    4月のコンサートはクラリネットの梅本貴子とヴィオラの中島悦子が出演いたします

    梅本中島写真2

    先日の定期演奏会リハーサル中のツーショットです
    (ちょっと逆光ですね、梅本ファン、中島ファンのみなさますみません

    マグノリア・サロンコンサートは2009年の秋から毎月欠かさず続いていますが、
    梅本&中島で出演するのは、今回で3度目になります
    これは割合としてはなかなか多いほうなのですが、その理由は、、、

    梅本からみなさまへのメッセージでどうぞ~

    梅本貴子 プロデュースのアンサンブルシリーズはなんと今回で第6回となりました。

    いつもたくさんのお客様にお越しいただき心から感謝しております。

    毎回いろいろな室内楽を紹介していますが、
    その中でもヴィオラとの共演が多いかなと思われます。

    それは、クラリネットとヴィオラはとても相性がいいからです!

    フレーズを歌ったり、掛け合うところなどは、柔らかい響きどうしで絶妙なハーモニーになり、
    演奏するほうも気持ちがノリノリになります。

    もちろん中島さんとの相性も公私共にバッチリ息の合ったコンビです!

    ブルッフのクラリネットとヴィオラのための二重協奏曲は、
    オーケストラ伴奏で通常は演奏されますが、
    今回はピアニストに森玉美穂さんをお迎えして演奏いたします。
    ピアノと共に室内楽的に、そしてソリスティックにダイナミックに演奏したいと思います。

    甘くロマンティックなメロディと哀愁帯びたメロディを素敵なサウンドでお届けします。

    今回はソロにも力を入れています。
    クラリネットからは、バーンスタインのクラリネットソナタです。

    この曲は、バーンスタインが学生時代に作曲したものですが、
    後にウェストサイドストーリーなどのミュージカル曲を作曲することになるような要素や
    ジャズの要素を含んだ、リズミカルな聴きやすい曲になっています。

    ビオラからは、石井歓のビオラソナタです。

    この曲は、日本の抒情的色彩と躍動感、生命力に溢れています。

    動的でたくましいエネルギーにつらぬかれる石井の音楽が散りばめられた
    魅力的な作品です。

    なかなか演奏される機会の少ない作品ばかりですが、
    魅力的で聴き応えのある作品を集め

    四季折々の表情を変化させるマグノリア会場から
    素敵な音楽を心を込めてお送りいたします。
    心よりお待ちしております。

    なお、当日のプログラムは、チラシ掲載の曲目と一部変更させていただきます
    ブルッフの「8つの小品」に代わり、
    モーツァルトのクラリネット+ヴィオラ+ピアノの三重奏曲
    「ケーゲルシュタット」の第1楽章を演奏いたします。

    ちなみに「ケーゲルシュタット」とは、「ボーリング」の前身の球技(?)で、
    モーツァルトがこのケーゲルシュタットに興じながら作曲したという逸話が
    残っていることからこの愛称がついているのだとか
    ボーリングをしながら作曲!?本当かしら
    さすがモーツァルトですね


    steen_skittle00

    右端に見えているのが「ケーゲルシュタット」だそうです。
    (えらく近距離からボールを投げるんですねえ・・・。)
    曲そのものはボーリングと特に関係なく、
    モーツァルトらしい節回しのとても美しい曲です

    マグノリアホールは大阪府池田市にありますが、
    ホールからもう少し足をのばすと、春の五月山が見えます
    五月山公園はお花見スポットとして有名です
    お時間のある方は、コンサートの前にお花見はいかがでしょうか?

    4月のマグノリアは≪19時30分開演≫です
    お仕事帰りの方も、ぜひぜひご来場くださいませ
    ご来場、心よりお待ち申し上げます


    【マグノリア・サロンコンサート】
    [日時] 2014年4月8日(火)19:30開演(18:45開場)
    [場所] 逸翁美術館 マグノリアホール
      (阪急宝塚線「池田」駅下車、北東へ600m)

    [出演]
     梅本 貴子(クラリネット)
     中島 悦子(ヴィオラ)
     森玉 美穂(ピアノ) 
    [プログラム]
     モーツァルト:「ケーゲルシュタット」K.498より第1楽章
     バーンスタイン:クラリネットとピアノのためのソナタ
     石井 歓:ヴィオラ・ソナタ(改訂版)
     ブルッフ:クラリネットとヴィオラのための協奏曲ホ短調Op.88
    [入場料]
     全席自由¥1,000
     (※120名様限定です!)
    [お問合わせ]
     逸翁美術館:072-751-3865