50周年記念コラム~未来の関西フィルへOp.1015

皆様こんにちは!!

50周年記念コラム、Op.1015です♪♪

本日は“横顔シリーズ”として、セカンドヴァイオリン奏者、
齊藤 清の“靴作り”をご紹介します。

「靴作るって・・・?!どういうこと?」って思いましたが、
ほんとに自宅で靴を制作していました!

写真・文章共に本人が手がけました。
じっくりご覧くださいませ!

 

* * * * * * * * * * * * * *

コロナウイルス感染流行のため、楽団は開店休業になり、
数ヶ月もの間ぽっかりと時間が空いてしまった。
毎日の基礎練習のメニューを増量しても限りがあり、
ヘルマン・ヘッセや三島由紀夫を著作年代順に読もうとか、
庭を掘り返して畑にしてみたり、奈良の古刹を自転車で
手当たり次第めぐったりなど。
この時間をいかに使おうかと考えた。

子供の頃から物を作るのが好きで、手を動かすごとに
目の前のものが様々に変化し、自分のイメージが
具現化される過程が嬉しく、楽しかった。
今も商売道具のヴァイオリンのメンテナンスを自分自身で行う。
弓の毛替え、駒や魂柱の調整など、定期的に自宅で行っている。
その延長だが、靴を作ってみようと思った。

靴は実用品でもあり、愛でる物でもある。
その点でヴァイオリンと似ている。
ヨーロッパの職人が自分一人で全ての工程をこなし、
商品であるとともに自分の作品として作る。
特に、工業化が遅れたがゆえに手作りの伝統が残った
イタリアの靴づくりに惹かれて、そのスタイルを研究し、
実際に作ってみようと思った。

実際、靴を作ることは自分の足のサイズの木型の入手から始まる。
自分の足をメジャーで測り、その寸法に近そうな雰囲気の木型を買う。

言うまでもないが、足には個性があり人によって違う。
足型がぴったり私の足と同じサイズとは言い切れないので、
なんとなく足の筋肉が膨らんだところに薄い皮を貼るとか、
色々微調整を行なったが、結果的に何もしなくても足には合った。
次に靴のデザインを決める。
黒のチャッカーブーツ風に意匠を凝らした二つ穴のウイングチップ。
木型から型紙を作るのがまた難しい。

三次元のものを二次元に起こし、その型紙に沿って革を切り出し、
ミシンで縫って木型にかぶせてつりこむのだが、
あれ、なんで寸法が足らないのか、なんで靴紐が閉まらないのか等々、
と迷宮に迷い込む。

外から見えるところよりも、見えないところにどれだけの
注意と愛情を注いでいるかが、ものの本質を決める。
セカンドヴァイオリンのパートなど誰も聴いてはいないだろう
などと思った時に、美しい響きは失われる。
靴の裏革も非常に大事なところだ。
直接体に触れるところだからだ。
今回は豚皮のスウェードで作る。それをミシンで縫う。
家庭用の普通のミシンで縫うには工夫がいる。とにかく難しい。
それでも何度も失敗を繰り返すうちに慣れた。
時間をかけた愚直な習熟こそが、物事を動かす。
楽器の練習も同じようなもので、楽器を弾けるようになるための
近道など無いのだ。

靴づくりと一言で言っても、様々な製作上の技法がある。
イタリアの代表的な技法としてマッケイ法があるが、
4足目にハンドソーンウエルトという製作法も試した。
中底に溝を掘り、その溝の中に穴を開け、松ヤニを
塗った麻紐を通してアッパーを固定するという、大変手間と
力のいる難しい方法だが、どうにか針を手に刺すことなくできた。

靴づくりの手順は単純といえばそうとも言える。
革を寸法通りに切って縫い、中底と本底に縫い付けて
最後にかかとをつけるだけだ。
しかし、そのひと工程ごとに、小説の行間を読むような、
音符の意味を推理するような細やかな心遣いが必要だ。

頭の中のイメージと実際の製作の結果が大きくずれることもある。
例えば、革は伸び、そして縮む。元々は生き物なので、
伸びやすい方向を考えて各パーツを裁断する必要がある。
一事が万事こんな具合で、縫ってはバラしの連続になってしまう。
音楽同様、何事も経験か。

靴づくりは難しいが、だからこそ面白い。
もし興味があったら、ぜひ調べてみてほしい。
とても興味深い世界がそこにある。革素材そのものにも、
多くのストーリーがそこにある。
大工場で大量に鞣(なめ)されるクロム鞣しのものから始まり、
ヨーロッパの田舎でごく少量だけドングリのタンニンで鞣されるものとか、
難破した船から引き上げられたトナカイの革とか、ワニやトカゲのような
爬虫類、はたまた魚類までも素材として利用する文化は驚くべきものだ。

結局、この間、7足作った。

オーソドックスだが、なおかつちょっとだけカジュアルなテイストを
加味したデザインのものを中心に製作したので、長く愛用できるだろう。
何よりも全て私の足に吸い付くようにフィットする。
残念ながら、この快感は私以外の人に履いてもらっても
伝えることが出来ないだろう。
一歩一歩踏み出すごとに、私のかかとから足先まで優しく、
しかし、しっかりと支えてくれる。
歩くという当たり前の動作が、これほどまで気持ち良いことなのだと
いうことが分かったことが今回の一番の収穫だろう。

 

* * * * * * * * * * * * * *

  
普通に生活していて「靴を作ろう」とは思わないですよね~。
齊藤はとても多趣味で色々なことに挑戦していますが、
もちろん普段はオーケストラの中でヴァイオリンを
弾いています!

↑ 写真左上の男性が齊藤 清です。

普段のオーケストラの配置ですと、セカンドヴァイオリンは
少し奥の方に陣取っていて、見えにくいですが、
ぜひご注目ください♪♪

ではまた“5”のつく日にお会いしましょう~!